事故物件売却とは
売るだけではなく、前に進むための大事なステップ
イメージ
イメージ イメージ
PAGE TOP

あなたの不安を解消する 事故物件の売却方法とは?

「売値が付かないんじゃないか…」「いつまで売れないままなんだろう…」など、
事故物件の売却で抱える不安や悩みは人それぞれです。

事故物件の売却方法は買い取りと仲介の2つ。
希望や状況に合った売却方法を選ぶことで、不安は安心に変わり、納得できる売却へとつながります。

↓タブクリックで切り替わります

買い取り
仲介で売却

買い
取り

売却の流れ

01買取業者への相談・査定
02買取価格の提示
03売買契約の締結
04決済・引き渡し

メリット

即時売却が可能
即時売却が可能
手続きがシンプル
即時売却が可能

デメリット

市場価格より
安くなる
市場価格より安くなる
事故物件を扱う
業者が限られる
事故物件を扱う業者が限られる

仲介で売却

売却の流れ

01不動産会社への相談・査定
02仲介契約の締結
03販売活動の開始
04購入希望者との交渉
05売買契約の締結
06決済・引き渡し

メリット

市場価格での
売却が期待できる
市場価格での売却が期待できる
多くの買主を
対象にできる
多くの買主を対象にできる

デメリット

売却までに
時間がかかる
売却までに時間がかかる
内見や販売活動に
手間がかかる
内見や販売活動に手間がかかる
買い取り
仲介で売却

早く、確実に売却するなら… 『買い取り』がおすすめ

早く、確実に売却するなら『買い取り』を選択

事故物件の売却方法で迷った場合、早く・確実に売却できる買い取りがおすすめ。
買い取りは購入希望者を探す手間が不要なため、事故物件のスピーディな売却が可能です。
手続きもシンプルですので、仲介と比較して負担も軽減できます。

『悲しみに暮れるご遺族の
力になりたい』から始まった
事故物件の買取専門業者

ハッピープランニング
株式会社

ハッピープランニングは、一都三県を中心に事故物件を専門に取り扱っている買取業者。
ご遺族に寄り添う姿勢を大切にし、相談者一人ひとりと向き合いながら事故物件の買い取りを行っています。

大熊昭氏
代表
大熊昭

大熊氏は親友の自死をきっかけに事業を始めた背景があり、これまでに多数のメディアに出演した実績があります。
また、3,000件以上の相談に対応した実績を活かし、
事故物件の買い取りをサポートしています。

※参照元:ハッピープランニング公式HP
(2025年4月1日調査時点)
(https://happyplanning.jp/)
妻、子、猫4匹の7人家族
事故物件買取の傍ら、保護猫のための賃貸物件運営も行う。

遺族の心に寄り添い救った、 事故物件の売却事例

通常の不動産と比べて需要が限られる事故物件ですが、売却することは不可能ではありません。以下では、マンションや戸建など、さまざまな事情で事故物件となってしまった不動産の売却事例をご紹介します。

事例1

自死の事故物件売却

自死の事故物件売却

自死による事故物件の売却相場は物件の状態や状況、立地などの条件によって変動します。
自死によって事故物件になってしまった場合も、購入者には正確な情報を伝える必要があります。これを「告知義務」といい、事実を隠した状態で売却することはできません。

事例2

他殺の事故物件売却

他殺の事故物件売却

他殺による事故物件となった不動産は、市場価格と比較して価値が低くなるのが一般的です。価格が気になる方は、不動産会社に査定を依頼するか、過去の売却事例を参考にしてみましょう。
また他殺による事故物件は心理的な瑕疵が高く、購入者に対する告知義務の対象となる点に注意が必要です。

事例3

孤独死の事故物件売却

孤独死の事故物件売却

少子高齢化が進むにつれ、全国的に増加している孤独死。
基本的に事故物件とはみなされないものの、発見状況によっては事故物件の扱いとなります。孤独死が発生した事故物件の売却相場は、市場価格から数割は安くなる場合が多いものの、売却自体は可能です。

事例4

マンションの事故物件売却

マンションの事故物件売却

マンションの室内で自死や他殺、孤独死などが発生した場合、その部屋は事故物件とみなされます
マンションの事故物件の売却相場は、他の部屋よりも数割安くなることがあります。告知義務もありますので、仲介では購入希望者が中々現れない可能性も考えられます。

事例5

戸建の事故物件売却

戸建の事故物件売却

戸建は仲介による不動産売却が一般的ですが、「周囲の目が気になる」「一刻も早く売却したい」などの事情がある事故物件の場合は買い取りが適切です。売却価格は仲介よりも安くなりますが、買い取りは不動産会社が直接買い取るため、仲介と比べてスピーディな取引が可能です。

事故物件をお持ちの方が抱える
さまざまなお悩み
事故物件の専門家が、
あなたのお悩みを解消
事故物件の買取専門業者

ハッピープランニング
株式会社

事故物件ならではのお悩みを解消

代表取締役である大熊昭氏は、これまで多くのご遺族と向き合い、さまざまな悩みを解決した事故物件の専門家
自身の過去の経験と不動産業界で培ったノウハウを元に、少しでもご遺族の負担を軽くできるよう寄り添った対応を心がけています。

押さえておきたい 事故物件売却のきほんの「き」

売却方法や告知義務など、事故物件を売却するうえで
押さえておきたい基礎知識をご紹介。
「何をすべきか分からない…」という時にお役立てください。

↓家マークにマウスを近づけると解説文が表示されます↓

事故物件の売却方法

事故物件の売却方法は、購入希望者を探す仲介と、不動産会社に売却する買い取りがあります。仲介は高値が期待できる一方、売却に時間がかかります。買い取りは売却価格が低いものの、短期間での売却が可能です。

事故物件の売却相場

事故物件の売却相場は、原因や物件の状態によって異なります。個々のケースによるため、業者から見積もりを取ることが大切です。事故物件を高く売りたい場合、清掃やリフォームを行うか、買い取りを検討してみましょう。

事故物件の告知義務

事故物件は、原因に関わらず購入者への正確な情報の提供が必要です。これを告知義務といい、違反すると損害賠償を請求されたり契約を解除されたりするリスクがあります。告知義務の期間は3年ですが、売買取引は期間の定めがありません。

事故物件の
特殊清掃は必要か

事故物件を売却する場合、状態によっては特殊清掃が必要です。主な作業内容は物件の消臭や消毒・殺菌ですが、遺品整理や部分解体・リフォームも相談できます。特殊清掃は費用がかかるものの、事故の痕跡を消すことが可能です。

事故物件の
お祓い効果・費用

事故物件を売却する際は、お祓いも検討したほうがよいでしょう。お祓いは義務ではありませんが、次の入居者・購入希望者に安心感を与えられます。費用は依頼先によって異なるものの、数万円ほどかかると考えておきましょう。

Zenken
当メディアについて

当メディア「手放しナビ」は、ご遺族に寄り添い、売却成功を目指す事故物件の買取専門業者「ハッピープランニング株式会社」監修のもと、Zenken株式会社が運用しています。